こんにちは! 新入生サポート事務局、医学部新2回生のジンケンです。
今回は『図書館』についてお送りします!
京都大学は全国の大学の中で蔵書数が、なんと“第2位”なんです!! 名作や実用書、外国語文献に論文まで何でも揃っています。全国第2位の図書館に行ってみたくなりませんか? そんなあなたに図書館の活用法をお伝えします!
■MyKULINE
全国第2位を誇る数のある蔵書の中から必要な本を探し出すのはとても難しそうに感じませんか? しかし、心配はいりません。蔵書検索をしましょう! Webシステム「MyKULINE」で検索することが出来ます。自分のパソコンやスマホなどで全学生共通ポータルサイトからアクセスすることも出来ますし、図書館に設置してあるパソコンからもアクセスすることが出来ます。
■書庫
本棚を探しても見つからない、蔵書検索で「書庫」と表示されるといったことも少なくはありません! すべての蔵書が開架図書になっているわけではなく、なかには書庫においてあるものもあります。書庫に入って、探してみるのも良いかもしれません。
■貸出
探していた本は見つかりましたか? 本を借りる際はカウンター、もしくは自動貸出機で貸出手続きをしましょう。この際気を付けたいのは貸出冊数および日数です。図書館ごと、学部生・院生・職員のいずれかによって異なるので、予め調べるかカウンターで尋ねましょう。
■自習
図書館は本を読んだり借りたりするだけの場所ではありません!! 各図書館にはたくさんの閲覧席があり、静かに集中して自習することが出来ます。すぐに参考文献を探すことができるのも利点の一つですね。また蔵書検索用とは別に、自習用のパソコンが設置してある図書館もあり、とても便利です。さらに、附属図書館1階にはグループラーニングができるスペース(ラーニング・コモンズ)や24時間近く学習できるスペース(学習室24)もありますので、ぜひ足を運んでみてください。
今回のメルマガは以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 次回は理学部新2回生のリョーマが『終わりの挨拶』をお送りします! お楽しみに。
---------------------------------------
メルマガ運営担当
Mail: KUshinsapo2020@gmail.com
※メールでのお問い合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。
---------------------------------------
京大生協からのお知らせでした。