みなさま、こんばんは
京都大学生活協同組合・職員の西川彩と申します。
2020年度京大入学を予定されている新入生保護者や関係者のみなさまに向けた情報#5をお届けします。
いよいよ4月になりました。
キャンパス内も明日から登校が始まる新入生を迎える準備が着々と進められています。
今年はコロナウイルス感染症の影響により、健康診断の中止やガイダンスの実施方法が例年と違う形で実施されますね。
新入生のみなさまには手洗い・うがいはもちろんのこと手指のアルコール消毒も実施していただき、感染防止にご協力をお願いいたします。
【前期開講、電子マネーのご案内】
授業が始まると昼休みに生協食堂・購買は一気に人が押し寄せるので、大変混雑します。そこでお願いをしているのが「電子マネーのご利用」です。小銭を準備する必要がなくなるので、スムーズにレジを通過することができます。電子マネーの利用には「初期登録」が必要になるので、お忘れないようにお伝えください。
また、電子マネーの追加チャージは2通り方法があります。
1)学生本人がレジでチャージ
2)保護者の方が「生協マイページ」から追加チャージの申請
2)は事前にマイページ(保護者ページ)への登録が必要です。
生協マイページについては下記URLよりご確認ください。
http://www.s-coop.net/service/other_service/mypage/#mypage1
こちらに「保護者」として登録をされると「電子マネー追加チャージ」ができます。ご利用くださいませ。
【学生総合共済加入のご案内】
皆様、大学生協が案内する学生総合共済はご加入いただけたでしょうか?
大学生協が案内する学生総合共済のおすすめポイントは3つです。
1)大学生にあった保障内容
24時間365日、国内海外問わず保障いたします。病気・ケガでの入院は1日目から定額1万円保障、ケガでの通院は1日目から定額2千円保障いたします。
2)い掛金で手厚い保障!
1か月あたり1,200円で先ほど記載した保障を受けることができます。また、先ほど記載した保障にあわせて、こころの病についても入院の保障や早期対応保障も受けることができます。学生組合員のみの加入なので実現できています。
3)学内に給付申請の窓口がある
大学生協の共済は学生自身での手続きが可能です。大学生は社会人の第一歩。学生本人が手続きができることが大切です。
◎特に京大生は自転車事故でのケガが心配です!
京大生の交通事故によるケガのうち、45%が自転車運転中に起こっています。京都大学はキャンパス内を自転車で移動できるため、下宿生だけでなく自宅生も学内に自転車を置いて、移動は自転車!なんてこともあります。たった15分の休憩時間でキャンパス移動をしなくてはならないため、中には無茶な運転をする学生もいます。もしものケガに、備えておくことをおすすめします。
【新入生webオープンしました!】
皆様、チェックしていただけておりますでしょうか?
こちらのwebからも京大生協の提案する商品・サービスをご確認いただけます。
【京大生協からのお知らせ】
メルマガを知らない新入生・保護者の方がいらっしゃいましたらぜひオススメをお願いします。
京大生協新入生☆応援メルマガをお読みいただき、ありがとうございました。
次回は4月8日にお届けする予定です。
京大生協からのお知らせでした。