Q.①口座登録はなぜしないといけないのですか?
A.
共済・保険は1年ごとの契約になるため、翌年以降の掛金・保険料は今回登録頂く金融機関の口座より毎年3月下旬に自動引き落としとなります。契約は卒業予定年まで自動継続します
Q.②口座登録をWebでやりたくない
A.
口座振替の登録方法の選択画面で、「申込用紙で登録する」をお選びください。
後日、扶養者住所宛に口座振替登録の申込用紙が送付されるので、忘れずに手続きをお願いします。
Q.③口座登録に必要な情報(キャッシュカードの暗証番号や通帳残高の下4桁など)を入力したくないのですが。
A.
登録は各金融機関のサイトで行うため、入力した内容は生協には一切開示されませんので、安心して入力ください。
もしくは、金融機関によって必要な情報は異なりますので、他の金融機関に変更して手続きすることもご検討ください。
入力したくない項目がある場合は、画面下{中止}を押して、後日送られる口座振替登録の申込用紙でお手続きください。
Q.④入力内容を間違えてしまった。
A.申し込まれた内容とタイミングで異なります。
■訂正項目が住所、氏名、メールアドレス等の場合
▽コンビニでのお支払前
最初に登録するメールアドレスを変更して、もう一度最初から正しい内容で入力してください。メールアドレスを複数持たれていない場合は、コンビニ支払番号が切れたあと、再入力してください。
▽コンビニでのお支払後
京大生協ホームページS-COOP上にある「組合員情報の変更」フォームから手続してください。
■訂正項目がプラン変更の場合
▽コンビニでのお支払前
最初に登録するメールアドレスを変更して、もう一度最初から正しい内容で入力してください。メールアドレスを複数持たれていない場合は、コンビニ支払番号が切れたあと、再入力してください。
▽コンビニでのお支払後
Webで変更はできませんので、生協組合員センターへご連絡ください。
Q.⑤学生賠償責任保険(19H)から学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり、19HK)に変更したいのですが、一人暮らし特約のみの加入はできますか。
A.一人暮らし特約のみ加入することはできません。
一度学生賠償責任保険を申込されてお支払を済ませた場合、Webでは変更ができませんので、生協組合員センターへお電話いただくようにお願いします。
Q.⑥支払番号を忘れてしまったのですが、どうすればよいでしょうか?
A.
Webでの入力完了から3日経ってもお支払が確認されない場合、もう一度支払番号が掲載されたメールが送付されますので、そちらでご確認ください。 再送メールも削除された場合は、生協組合員センターへお問い合わせください。
(ただし、セブンイレブンを選択された方の番号は生協でもわかり兼ねますので、上記、④の方法で再度入力をお願いします。)
Q.⑦おすすめ期日・ギリギリ期日までにどこまで手続きをしないといけないですか?
A.
期日までにコンビニでの支払まで必ずお済ませください。申込後、コンビニでの支払いを忘れる方が多くおられますので、ご注意ください。
Q.⑧生協出資金や共済掛金、保険料等の支払にクレジットカードは使えますか?
A.使えません。
生協出資金や共済掛金、保険料等のお支払は現金のみとなっております。
Q.⑨Webで申込ができない場合はどうすればよいでしょうか。
A.こんな方はご連絡ください。
・Web申込を希望されない方・留学生、編入生の方。
・35歳以上の方・扶養を受けていない方
加入申込書+ゆうちょ銀行(郵便局)払込取扱票で手続きができます。
お電話またはメールで請求してください。
京大生協(本部)平日11:00~16:00 土日祝 閉店
TEL:075-753-7640
Mail:seikyo@s-coop.net
(メールの方は、氏名・住所・電話番号をお知らせください)
Q.⑩Web申込で、ミールシステムを申し込むと30万円を超え、申し込みができません。
A.コンビニでのお支払いは30万円が上限となっています。
6年制学部の方で、共済・保険等を上限まで申し込まれた方が、「ミールシステム フルサポートプラン等」を申し込まれると30万円を超えることがあります。その場合はお手数ですが、生協・共済加入手続き後、「追加申込」でミールシステムを申し込んでください。
(ただし、上記のケースになる方はごくまれです)
Q.⑪扶養者が海外に住んでいる場合はどうしたらいいですか。
A.加入証書の送付等は国内への送付のみとなります。下記にてご確認ください。
1 扶養者様が単身赴任で在住の場合扶養者名は単身赴任で海外に在住の方にしていただき、ご住所は国内住所(保護者様が住まわれている住所)をご記入ください。
扶養者名で書類が届かないなどありましたら、住所後ろに気付や宛等で、新入生本人かお受け取り頂ける方のお名前をご記入ください。
<ご注意>
お申し込み画面の扶養者の欄には、必ず新入生本人の扶養者氏名をご入力してください。
2 ご家族で海外に在住の場合
新入生本人の下宿先がお決まりになりましたら、扶養者住所も下宿先でご登録ください。扶養者名で書類が届かない場合がありますので、住所後ろに気付や宛等で、新入生本人のお名前をご記入ください。 なお、証書発行はコンビニでのお支払から最短10日で扶養者住所へお送りいたします。 それまでに入居が難しい場合は、ご親戚等、国内でお受け取りが可能な住所をご記入ください。
<ご注意>
お申し込み画面の扶養者の欄には、必ず新入生本人の扶養者氏名をご入力してください。