Q.京大生協と京都大学の関係が分かりません。
生協は大学の一組織ですか?
A.京大生協は、京都大学の学生・教職員により設立された生活協同組合です。
京大生協の組合員はほぼ全員が京大の構成員ですが、生協と大学とは別の法人となっています。京大生協は、京都大学における教育や研究の発展を支えるという立場から、学生(受験生・新入生)や教職員の福利厚生に貢献するため、日常的に大学との連携を取りながら運営しています。
Q.組合員にならないと利用できませんか?
A.原則として組合員に限ります。
生協は営利を目的としない、組合員が自らの生活向上のために利用、運営する自主的な組織です。そのため生協の事業を利用できるのは原則として出資して組合員になった人に限られています。
Q.出資金とは何ですか?
何に使われているのですか?
A.生協を運営するために組合員が出し合った資金です。
生協の店舗設備や商品の仕入れ・加工など、事業の運用資金として使われています。会費や入会金、寄付金とは異なり、卒業などで生協を脱退される際には返還します。
Q.出資金は50口20,000円でないといけないのですか?
A.みなさまのご理解・ご協力をお願いします。
安定した生協事業運営のために、経済情勢や利用頻度に見合った額として、学生の方には20,000円の出資をお願いしています。少ない出資口数では組合員のみなさまに満足いただける事業を運営することができません。書籍10%割引やポイントサービスなど、さまざまな形で組合員への還元を行っています。出資金は卒業等、脱退時には返還されます。それまでの間、「お預かりさせていただく」という形になります。どうかご理解、ご協力をお願いいたします。
Q.生協や共済、保険への加入は強制ですか?
A.加入は任意です。
ただ前述の通り、生協事業を利用するためには組合員となっていただくことが前提となっておりますので、新入生全員の方に生協への加入をお願いしています。
共済・保険等については、京大生の事故や病気等の実態やリスクについてご理解いただき、ぜひ加入されることをおすすめします。合わせてご加入済みの保険等ありましたら、大学生に必要な保障かお確かめください。
Q.電子マネーをチャージしないと生協での買い物はできませんか?
A.現金でも利用いただけます。
ただ、生協の食堂・ショップは、昼休み時間にたいへんな混雑となるため、利用者の方にご迷惑がかからないよう、スピーディなレジ精算ができる電子マネーでのお支払いをお願いしています。ご理解、ご協力をお願いいたします。
Q.入学前チャージは3万円・5万円のいずれかでないといけませんか?
A.はい。そのいずれかでお願いします。
3万円という金額は、入学後の教科書や教材購入に必要と思われる平均的な金額となっています。事前にチャージしておくことで、入学直後のあわただしさの中、現金を引き出す必要もなく、便利にお使いいただけます。余裕をもってチャージしておきたい方には、5万円のチャージをおすすめします。
Q.入学後、保護者から追加で電子マネーのチャージをすることはできますか?
A.できます。
保護者向けマイページにご登録いただければいつでもチャージが可能です。京都大学生協ホームページ → その他サービス → 「UniCo・大学生協マイページ」 → 「マイページ登録」よりお手続きください。「大学生協マイページ」の登録方法については、こちらのページをご覧ください。
Q.ポイントは何につくのですか?
A.
生協食堂での食事、ショップで購入する食品(オリジナルグッズなどで一部例外があります。)を、電子マネーで利用した際に付与されます。レジで組合員証(学生証)をかざすだけで、自動的につきます。
ご利用10円単位で0.5%のポイントとなります。毎日しっかり食事することでポイントがたまるしくみです。
Q.ポイントの利用方法は?
A.
100ポイントたまった時点で自動的に電子マネーとして100円チャージされます。
学生証(組合員証)を紛失した・磁気不良で使えない
学生証(組合員証)の紛失や磁気不良の場合には、再発行が必要となります。
生協組合員センターまたは生協ショップカウンターへお越しください。
再発行後、電子マネー・ポイント残高を移行しますので、もう一度受付店舗へお越しください。
学生証(組合員証)を紛失した・磁気不良で使えない
学生証(組合員証)の紛失や磁気不良の場合には、再発行が必要となります。
生協組合員センターまたは生協ショップカウンターへお越しください。
再発行後、電子マネー・ポイント残高を移行しますので、もう一度受付店舗へお越しください。
【再発行の方法】
1)生協で、IC学生証の再発行手数料(1,300円)を納付してください。
2)生協でお渡しした領収書と納付証明書を持参し、所属する学部・研究科教務掛の窓口で再発行手続をします。
3)再発行された学生証を生協組合員センターまたは生協ショップカウンターにお持ちください。組合員情報を登録し、電子マネーやポイント残高を移行します。
住所、氏名等を変更したい
生協組合員センターまたは生協ショップカウンターにて手続してください。
Webからも手続きができます。こちらのページからご覧ください。
生協加入時に下宿先が不明で、その後下宿が決まりましたら、生協に届け出てください。
生協を脱退したい
卒業等で京都大学を離れられる際には、京大生協の脱退手続をしてください。
組合員証、印鑑、身分証をご持参の上、生協組合員センターにお越しください。
脱退申請後、ご指定の金融機関口座にお振り込みいたします。
なお、卒業予定年前には生協から脱退についてのご案内をお送りします。