≪前のページ 次のページ≫
一般入試の他に特色入試で入学する人もいるみたいだね!特色入試ってどんな感じだったんだろう。
定員が多くなくてレアな存在だから、気になるよね。
特色入試合格者の先輩達にお話を聞いてみようか。
応援してくれた人たちに報告した。 (医・人権)
相手の気持ちを考えると合格を報告する気にはなれなかった。 (工・工化)
なんとこれはほとんどの人が報告したという結果になりました! ですが、周りも受験間近なので報告するとしても人は選んだほうが良さそうです。自分からは言 わず、聞かれたときに答えるくらいのほうが良いかもしれません。
新生活の準備をした。 (農・資源)
貯めていた録画を見漁った。 (医・人健)
友達とたくさん遊んだ。自分の興味のある勉強をした。 (総人)
多くの先輩は好きなことをしたり、遊んだりしていたようです。ただ流石というべきか勉強して いる人も多いようなので、新生活の準備が終わってからは遊ぶも良し、勉強するも良しです。何 も考えずに時間を使うとあっという間に入学なのでぜひ有効活用しましょう!
入学時から顔見知りの先生が多いので、授業外のイベントにも誘ってもらえる。林野庁長官も紹介してもらえた。 (農・森林)
特色入試つながりで友達や先輩と仲良くなったこと。 (教育)
話のネタになり、覚えてもらいやすい。 (工・地球工)
やはり特色入試で受かった人は珍しく、覚えてもらいやすいようです。実際、特色入試で受かった人たちは色々な意味で面白いので、見つけたときにはぜひ話をしてみましょう。
入学時から顔見知りの先生が多いので、授業外のイベントにも誘ってもらえる。林野庁長官も紹介してもらえた。 (農・森林)
特色入試つながりで友達や先輩と仲良くなったこと。 (教育)
話のネタになり、覚えてもらいやすい。 (工・地球工)
一般入試の点数の話になるとついていけなくなるので、得点開示の時期に特色入試合格者だとバレがちです。また、特色入試で受かった人の中には一般入試を受けていないことに負い目を感じている人もいるようですが、きちんと評価され合格したことに自信を持ってほしいと思います。
合格発表の番号が少なく、見つけられるのが一瞬だった。 (経済)
合格済のはんこが押してある受験票を持って一般入試も 受けに行った。 (工・物工)
特色入試の合格発表の掲示は、一般入試からは想像できないくらいひっそり張り出してあるのでびっくりします。ちなみに僕が掲示を見に行ったとき、構内にいる人が誰も掲示場所を知らなくて見つけられませんでした。案内の紙を忘れないようにしましょう!さらに合格発表が早すぎるため私立の発表前だったり、他の試験を記念受験したりする人もいるようです。
隠すもよし、全面に出して利用するもよし。特色の肩書きを持っているの はアドバンテージだと思います!大学生活を楽しみましょう! (医・医)
特色入試合格者は面白い人が多いので友達になっといた方がいいよ! (経済)
確かに自己紹介や得点開示のときに意識することはありますが、実際のところ入学してしまえば一般入試も特色入試も関係ありません。大切なのは大学に入ってから自分が何をするかです。入学前の気持ちを忘れないで充実した大学生活を送りましょう!
≪前のページ 次のページ≫