Q.ミールを買っても使わないのでは?
朝食はほぼ学食で食べています。昼休みに家に帰ったり、大学外に食べに行ったりしていると、3限の授業で良い席が取れません。食堂は近くて、安くて、早いため、昼食の時間をかなり短縮出来ます。また、ミールの550円という金額設定も、少し多いかとも思いましたが、それゆえに小鉢をもう一つ食べようなど、バランスのとれた食事につながっているように思います。
→74.8% の方は昼食を食堂か購買で利用しています!
1回生はさらに利用率が高い!
Q.自炊する気なので必要ない?
入学前は、下宿するのだから自炊をしようと思っていたので、ミールを使い切れるのか疑っていました。しかし、いざ大学生活が始まると学食に助けられる生活になりました。特に、昼は自炊する時間が取れず、毎日食堂です。また、値段が安く、自炊の手間を考えると割と良いため、夕食も食堂をいうことが多いです。そんな生活なので、使うか不安だったミールも、今は使い切っています。
→31.7% 自炊しない 29.5% 週1.2回
勉強、バイト、サークルで忙しい… 自炊はする気があってもできない!
Q.電子マネーにお金を入れるのと同じ?
●自宅生ですが、毎日生協のミールシステムを昼食時に利用しています。お金の持ち合わせがない、などの心配や食事の内容を金銭的な理由で削ったりすることがないので、大変良いシステムだと思っています。
(滋賀県出身・工学部・男子保護者)
●保険的な意味でもミールシステムは活用すべき。当初は自炊に意欲的だったが、早々に食生活は破綻しているようです。
(大阪府出身・農学部・男子保護者)
→ミールは食事専用
食費を削りがちな学生に健康な食生活を送ってもらうためのもの!
どんな内容が見られるのかな?
■大学生協のフェアーや、京大生協食堂オリジナル企画!(例えば…地産地消・ゼミとの協力企画)
■大学の健康科学センターと協力して作成し、購買で購入できるお弁当情報!(ヘルシーもガッツリも)
■その日の食堂の情報がTwitterで見られる!
■京大生協管理栄養士による食べ方の見本!食べ方提案