おすすめ期日 3月22日(月) ギリギリ期日 3月27日(土)
京大生の本音
● 削ろうと思えば、食費はいくらでも安くできちゃうんだよね・・・。
京大生の本音
● 勉強やサークル、アルバイトで忙しくてなかなか自炊はできないんだわ~
京大生の本音
● 1日中キャンパスにいると、なんだかんだいって昼も夜も食堂・購買を利用するんだよね~
※データは「第56回学生生活実態調査(2020年10月実施)」・「京大生協実施京大生まるごとアンケート(2020年9月実施)」による
■1週間の生協食堂利用回数 4.3回
■1週間の平均登校日数 4.9日
■1回の昼食費平均 472.9円
■1日のキャンパス滞在時間 6.8時間
※データは「第55回学生生活実態調査(2019年10月実施)」による
血圧と体組成測定で筋肉量や脂肪量を測定できる健康チェックイベントを開催しています。数値で自分の健康を知る事で、次の日から出来るアドバイスから、期間を決めて継続した健康栄養相談もメールで対応しています。
京都大学健康科学センターさんと京大生協のコラボ弁当を開発しました。500キロカロリー以内、野菜4種類以上、塩分3g以下の5.4.3弁当です。
大学生になると1人暮らしを始めたり、アルバイトを始めたり…今までよりも食事の幅が広がります。多くの食に触れる中で自分の身体に応じた食生活を身につけ、楽しい大学生活を送ってください。
(京大生協 管理栄養士 寺西 虹翔)
オンライン授業や対面授業など、色々な形で自分の興味があることを深く学べる京都大学。その学びは健康な身体があってこそ!「食べること」=「身体を作ること」。考えながら食べる力を身につけて楽しい学生生活を送ってください。
(京大生協 管理栄養士 馬渕 直子)
親元を離れて自由な食事ができるようになった大学生活。健康にも気をつけたいところですが、考えすぎも食事が楽しくなくなります。色んな食材をまんべんなく食べて、楽しく豊かな食生活を送ってください。
(京大生協 管理栄養士 湯面 裕貴)
毎日の食事は、生きていくうえで欠かせません。自分の体調や、お腹のすき具合などに合わせて食べるものを選ぶ、賢い食べ方を身につけてくださいね。
(京大生協 管理栄養士 中西 寛子)
●一定期間の食費を、まとめて先払いすることで割引されます。
●先払いした代金は「ミールシステム専用の電子マネー」として組合員証(学生証)に登録されます。
●1日の利用上限(550円/1,100円/1,400円)まで自由に使えます。
不足する場合は、現金または電子マネーで支払うことができます。
●食堂のメニューだけでなく、ショップでも食品、飲料が購入できます。(商品の限定があります)
●利用した内容は、レシート、Web(大学生協マイページ)で確認できます。
●購入金額のうち使わなかった分(ミール残高)を翌年度へ充てることができます。
●レジで組合員証(学生証)をカードリーダーにかざすだけです。
ミールシステム利用者は、お申し出がなくてもミール専用電子マネーから決済し、不足した場合は電子マネーから引き落とします。電子マネーが不足する場合は現金でもお支払いいただけます。
★購入金額のうち使わなかった分(ミール残高)を翌年度へ充てることができます。
4年間、正しい食生活を送っていただくために、1年ごとの更新の際に前年の残高(未利用分)を翌年分に繰り越すことができます。万が一、お申し込み金額よりも食事ができなかった場合でも安心です。また更新の際はプランを変えることも可能です。卒業される際に残っている残高は口座振り込みにてお返しいたします。
日々の繰り越しとは違うの?
ミールシステムは、1日の食事をしっかり摂るが基本理念です。そのため、日々の繰越はできないしくみになっています。
「使い残した分は繰り越せる」とは、利用期間終了後、支払額と総利用額との差額を繰り越すことであり、日々の利用残高を翌日に繰り越すものではありません。
★卒業時や継続しない場合も返金できます
ミールカードを年度末に更新しない方も、使いきれなかった残高をチャージ返金、もしくは口座振り込みのいずれかの方法でお返しいたします。(それぞれ手数料がかかります)