京都大学情報環境機構 協力
おすすめ期日 3月22日(月) 最終期日 4月7日(水)
パソコンスキルチェック
いずれも京都大学での生活の中で使われるスキルです。
この中で分からない問題が一つでもある方はOffice活用講座への申し込みをお勧めします。
※こちらの問題はすべてWindows向けのものです。実際の講座ではMac用の問題も用意しています。
メールの「宛先」「Cc」「Bcc」の違いと使い方を説明してください。
この行に「表題」のスタイルを適用させましょう。
フッター機能を用いてスライドにスライド番号を表示させましょう。
こちらの表を基に、横軸に月、縦軸に売り上げをとった折れ線グラフを作成してください。軸ラベル、および凡例を忘れないようにしてください。
高校までのスキルではダメだと思ったものは?
※データは京大生協実施 京大生まるごとアンケート(2020年9月実施)による(3つまで選択)
京大生協のOffice活用講座はZoomを使用します
携帯メールやLINE等のSNSで慣れてしまっていますが、メールにはルールとマナーがあります。社会人の方と連絡をする機会も大きく増えるので、恥ずかしくないように学んでおくことが大事。
・メールの形式など知らないこともあって、演習形式で学べたので良かったです。
・ccやbccの意味が今までわからなかったのですが、今回の講座で理解することが出来ました。
・メールの署名の入れ方がわからなくて困っていたので、知ることができて良かっ たです。
大学で課される「レポート」は高校までの「作文」「小論文」とは別物。でもレポートの書き方の講義はありません。Officeアプリケーションの使い方だけでなく、大学で重視される論理的なレポートの書き方や情報源の正しい扱い方についても学びます。
・レポートの書き方の手順を初めて知りました。
・脚注の付け方、改ページの仕方、ページ番号の入れ方など初めて知りました。
・レポートの書き方全般についてあまり知らなかったので教えていただいてありがたかったです。
プレゼンで最も重要なのはしっかりとしたストーリー構成。また分かりやすいスライド作成と聴衆の印象に残る口頭発表をするには、事前の準備がとっても大切。この講座では発表を 実践すると同時に、先輩からのアドバイスを受けることでプレゼンのスキルと心構えが身につきます。
・人前でプレゼンをするのは初めてだったので、とても良い経験になった。
・プレゼンなど経験の少ないことを経験できてためになった。
・班の方のプレゼンが予想以上に参考になりました。
・色んな大企業の例が紹介されていて、参考になった。
受講者の感想
京大の学びの実情に合わせたカリキュラムを毎年バージョンアップしています。
1回生からすぐに役立つレポート作成など、まさに京大生のための京大生の講座です。
【受講者の声】
● カリキュラム(予定)
第0回 | ガイダンス、Zoomの使い方と交流会 |
第1回 | PCの基礎スキル、電子メールとオンラインストレージ |
第2回 | レポートの書き方・Wordによるレポート執筆・構成 |
第3回 | プレゼンテーションスキルとPowerPointスライド作成 |
第4回 | Excelを活用したデータ処理・情報源とネット検索 |
第5回 | プレゼンテーション発表実践、よりよい質疑応答 |
全回を通じて少人数のグループで演習を中心にコミュニケーションをとりながら進めます。
グループ学習での学び合いは、表現力・伝える力・理解する力も同時に養うことができます。
【受講者の声】
アドバイザーの方によるアドバイスや導きがとても丁寧であり、非常に助かった。また、班が少人数であり、アドバイザーの方や班員が親切であったため、PCの基礎についてとても楽しく学習することができた。アドバイザーの方と班員に感謝です。
Zoomを使用し、大学の講義時間に合わせてスケジュールで開催します。
■先輩スタッフの声
教授とのメール、レポート作成、プレゼンテーショ ン、実験のデータ分析など… しかし、いきなり授業などで取り組むと、どうしても 躓いてしまうものです。 そんな事がないように、大学4年間で通用するpcスキ ルを今、学んでおきませんか? 本講座は、大学生活で実際に必要な要素を凝縮した 全5回になっております。 演習やプレゼン発表など実践することに重きをおい た講座ですので、大変おすすめです!
全6回(下記開講スケジュールをご確認ください)
Zoom(オンライン開催)
350名(各回70名)
18:30~20:00
新入生のためのOffice活用講座
■受講料 申込番号:3020
生協組合員価格
30,000円(税込)
生協おすすめパソコン購入者
セット割引
25,000円(税込)
お申し込みの前に、利用規約をご確認ください。
※受講条件:
①京大生協おすすめパソコンの購入
※京都大学の「パソコン推奨仕様」をクリアしていれば他店で購入したものでも可
②京大包括ライセンスMicrosoft365 A3をパソコンにインストール、製品を利用するための認証を済ませておく
新入生のためのOffice活用講座
申込番号:4010
受講料 生協組合員価格 30,000円(税込)
生協おすすめパソコン購入者 25,000円(税込)【セット割引あり】
Q.大学の授業でパソコンの操作は教えてくれないの?
A.大学では「情報基礎演習」という授業が開講されていますが、学部・学科によって内容が異なります。京大生協が提案するOffice活用講座では京大生の先輩が講義を行い、皆様の学生生活に役立つPCの使い方について丁寧にお伝えいたします。
Q.PCは購入したままの状態でも大丈夫ですか?
A.受講される方には「京大マイクロソフト包括ライセンスOffice365」をパソコンにインストール、製品を利用するための認証を済ませておかれるようお願いしております。そちらのセットアップに不安がございましたらこちらのページで紹介しております「セットアップ講習会」(参加無料)へのお申込みをおすすめいたします。
Q.Office活用講座の日程変更はできるの?
A.Office活用講座を申し込んだが、クラブやサークル活動、場合によっては授業があり希望の曜日に出席できない、という方は例年いらっしゃいます。そのような場合でも、担当スタッフもしくは京大生協ショップルネPCコーナーへお問い合わせいただければ曜日の変更など個別対応させていただきます。
Q.他店で購入したパソコンで、Office活用講座の受講はできるの?
A.京大生向けパソコン以外のパソコンでも受講いただけますが、受講料が京大生向けパソコンを購入された方とは異なります。また、他店で購入されたパソコンの場合以下の条件を満たすことが必要となります。