おすすめ期日 3月22日(月) 最終期日 4月7日(水)
大学での学び《自学自習》にはパソコンが必須となります。
では、どんな時にパソコンを使用するのでしょうか?
●京大生はKULASISという大学のWebシステムを使用します。
●これは全学共通科目・各学部の教務情報をスムーズに伝えるためのもので 、入学後すぐにシラバスの閲覧や履修登録など必要になります。学内のお知らせメールはもちろん、休講などの情報もここから入手します。
また学内には無線ネットワーク環境(KUINS-Air)が整備されており、学生は教室や食堂などどこからでもインターネットに接続することができます。
スマートフォンでできることはありますが、やはり自分のノートパソコンを持っていないと不便なことがたくさん出てきます。
■掲示板《KULASIS》
全学共通科目を履修する場合は、クラス指定科目も含めすべての科目についてKULASISでの履修登録手続きが必要です。授業情報(休講・授業変更・レポート)の確認・シラバスの閲覧・採点確認等の利用できます。
■電子ジャーナル・データベース《KULINE》
学内のネットワークから電子ジャーナル(8.5万タイトル以上)、電子ブック(38.5万タイトル以上)、データーベース(100種類以上)を学習や研究に利用できます。
■学生Webメール《KUMOI》
大学からの教育・研究、業務や緊急通報など重要なメールが送られます。
■学習支援システム《PandA》
授業と連動するコンテンツを Webブラウザから教員と学生が利用するサービスです。
■電子教科書
『有機化学要論』、『物理化学要論』など電子教科書を使用した授業もあります。
京都大学では《BYOD化》が進んでいきます。
大学の《BYOD化》の進展も考えたパソコン選びが必要です。
Bring Your Own Device ・・・つまり、「自分自身のデバイス(パソコン)を持ち歩く」
京都大学では、学生が授業や研究のために、自分のパソコンを持ち込むという、《BYOD化》が進められています。これは単に「ノートパソコンを持ち歩く」ということにとどまらず、テキストやレジュメなど必要な資料を大学のネットワークからダウンロードしたり、クラウド上でデータを共有しながら使用する、ということを意味します。
指定されたテキストの購入、講義でのレジュメ配布、学内のパソコンの使用、という旧来の学習スタイルからは様変わりしていきます。京都大学での学びに必要かつ十分な性能を備え、《BYOD化》に適したパソコン選びが大切です。
「自分のパソコンを持ち歩き、大学での勉学・研究に必要な情報やデータをダウンロードし、クラウド上でも共有する」・・・そのような使い方をする場合、パソコンには一定の条件が求められることになります。
京都大学では、BYODにふさわしいパソコンとして以下の項目について、ガイドライン『パソコン推奨仕様』(国際高等教育院)を定めています。
仕様内容は2020年11月現在の情報です。最新の内容は京都大学からの案内で確認してください。
京大生は講義だけでなく課外活動等でもパソコンの使用場面が増えています!
【パターン①】PCで講義の動画を見て、iPadでノート・メモ
【パターン②】スマートフォン・iPadで講義を見て、PCでノート・メモ
PC × プリンタ
PC × モニター
PC × プリンタ × モニター
PC × iPad
先輩京大生は、様々な工夫をして授業を受講しています。
自分にあったスタイルはどれか考えてみましょう!
【その1】ハイスペックであること
● 4年間(6年間)使用し続けられる
● オンライン授業もストレスなく受講できる
● webカメラとマイクが付いていることも選択のポイント
【その2】日常的な持ち運びやすさ
● 軽さ・丈夫さ
● 持ち運びやすい大きさ
● バッテリー駆動時間の長さ
【その3】保障やサポートの充実
● 毎日使用するものだからこそ、 万が一の保障やサポート必要!
■先輩からの声
・ 使用場面に集中できるから便利!
・ 音が漏れず、周りに迷惑をかけないから安心!
■先輩からの声
・ 授業資料を印刷するために、プリンターはあった方がいい
・ 課題提出のためにスキャナー機能もある方が便利!
■先輩からの声
・ 画面が大きくなって、見やすい!
・ 授業資料の表示などPC本体との使い分けができる!
京都大学ではマイクロソフト社と製品利用に関する包括契約を締結し、京大生協が業務委託契約に基づき、ライセンスの管理、販売を担当しています。京都大学に所属する学生は、格安でMicrosoft 365 A3 を利用することができます。
価格は1ヵ月あたり110円(税込)。在籍期間中の利用料金をお支払いいただきます。入学時にお申し込みいただくと、5,280円(税込)で4年間ご利用いただけます。
このライセンスは5台のPC、5台のタブレット、5台のスマートフォン等に導入可能。ご自宅でお持ちになっている家族共用のPCにもインストールOKです。
※Office単体のお求めは生協各購買部に学生証を持参ください。